平和記念公園

この公園は、元安川と本川という2つの川と百メートル道路とも言われている平和大通りに挟まれた三角形の地域と原爆ドームの周辺を合わせた地域で、面積は12万2100平方メートルになります。
 原爆が投下された時、この一帯の中島地区は、多くの犠牲者を出し壊滅状態になりました。
 1949(昭和24)年の「広島平和記念都市建設法」の制定にともない、この地区一帯を平和記念施設として整備することになりました。平和大通りの位置に立てば、平和記念資料館、原爆死没者慰霊碑、平和の灯、原爆ドームが一直線に見通せる、丹下健三グループ案を基にして、平和記念資料館と平和記念館(現在の平和記念資料館西館・東館)が建設され、現在の平和公園の姿になりました。

▽原爆死没者慰霊碑

原爆死没者慰霊碑は正式には「広島平和都市記念碑」=写真左=と言います。
 1945年8月6日8時15分、人類史上はじめて原爆が投下され、何十万人もの命を奪いました。この碑は、公園内で最も大切なものです。というのは、原爆で亡くなられたすべての犠牲者にささげられているからです。慰霊碑は、原爆犠牲者の霊を雨露から守るためという意味を込めて、古い日本の埴輪(はにわ)の家型に設計されました。
 アーチ型の碑の下に石棺があります。その石棺には、犠牲者の名前を記載した死没者名簿が納められています。毎年8月6日、その1年間に亡くなられた犠牲者の方々の名前が死没者名簿に書き加えられ奉納されます。
2001(平成13年)8月6日現在で、22万1893人の名前が記載されていますが、 その内 4,757人の名前がこの1年であらたに書き加えられました。hibunこれには、外国人犠牲者の名前も含まれています。いまだなお、多くの人々が放射能の後遺症によって亡くなられているということは信じがたいことです。
 毎年8月6日には、平和記念式典が慰霊碑の前で行われます。広島市長が世界に向けて平和宣言を読み、人びとは世界に再びヒロシマ、ナガサキを繰り返さないように、再び戦争が起らないように祈ります。世界で核実験が行われると、それに抗議をする人びとがただちに慰霊碑の前に集まり、座り込みなどの抗議行動をしています。
 慰霊碑には「安らかに眠って下さい 過ちは繰返しませぬから」という碑文=写真右=がきざまれています。亡くなった犠牲者を弔(とむら)うとともに、「地獄絵」とも言える悲劇を二度と繰り返さないという強いメッセージが込められています。私たちはこのメッセージを後世に伝えていかなければなりません。

▽平和の灯

平和の灯は、核兵器廃絶の願いを表しています。核兵器が人類と世界の平和を脅かさなくなる日まで燃え続けます。台座は両手を広げた形を抽象化したもので、1964(昭和39)年、さまざまな宗教団体や工場の熔鉱炉(ようこうろ)から届けられた火で点火されました。

【写真】平和の池の中に立つ平和の灯。核兵器が世界からなくなるまで、火は燃えつづける

▽平和の池

平和の池は、ひどい熱さの中で、水を求めて助けを求めながら亡くなっていった原爆犠牲者の魂を慰めるために造られました。この池は原爆死没者慰霊碑を囲み、慰霊碑が浮かび上がるように設計されています。年に二度、市民によって池の清掃が行われています。

▽元安橋

 爆心地から130メートルの所にあるこの橋は、爆心地を決める有力な手がかりとなりました。元安橋の真上から爆風が吹き下りたため、橋の両側にあった欄干(らんかん)がそれぞれ外側に押し倒され、川に落ちました。橋の両側の石灯籠(いしどうろう)の点灯部分も外側に移動しました。

これらのことから、原爆災害の学術調査団は、原爆はほぼこの橋の真上で爆発したに違いないと断定しました。橋床部分の被害はそれほどひどくなかったため、人びとは1992(平成4)年に元安橋が再建されるまで被爆した橋を利用していました。

【写真】再建された現在の元安橋(佐々木克実撮影)