◆原子爆弾の原理◆

【イラスト】黄土色の大きな粒が原子核。青い小さな粒が中性子。赤い矢印が発生したエネルギー

  物質を構成している原子の中心にある原子核を人工的に壊すと、大量のエネルギー(高い熱や人体に危険な放射線)が放出されます。ウラン235(またはプルトニウム239)の原子核は、1個の中性子がぶつかると分裂し、この時2個から3個の中性子が飛び出すと同時に、膨大なエネルギーを放出します。
 飛び出した中性子は、別のウラン235(またはプルトニウム239)の原子核にぶつかり、同様に分裂し、エネルギーと中性子を放出します。この核分裂がごく短い時間に次々と広がると、瞬間的に非常に強大なエネルギーを生み出すことになります。この原理を兵器として利用したのが原子爆弾(原爆)です。

▽原子爆弾の誕生

原子爆弾の研究はドイツなど各国で始められていましたが、アメリカでは1942(昭和17)年から「マンハッタン計画」という暗号名のもとで、実際に原爆の製造が進められました。この計画は多額の国家予算と膨大な人員を投入して極秘のうちに進められ、45年7月16日には、アメリカ・ニューメキシコ州アラモゴードの砂漠で人類史上初めての核爆発実験(=写真、米軍撮影)を成功させました

▽広島型原子爆弾(リトル・ボーイ)

<長さ:約3メートル、 重さ:約4トン、直径:約0.7メートル、主体:ウラン235>

広島型は、細長い形をしていたので「リトル・ボーイ」と呼ばれました。核分裂物質としてウラン235が使われていました。このウラン235は臨界量より少ない量の2つの固まりに分けられ、一方の固まりが火薬の爆発力によって他の一方の固まりにぶつかり、一瞬のうちに臨界量以上になるように造られました。

▽長崎型原子爆弾(ファット・マン)

<長さ:約3.2メートル、 重さ:約4.5トン、直径:約1.5メートル、主体:ブルトニウム239>

 長崎型は、広島型に比べてずんぐりと丸みのある形をしていたので「ファット・マン」と呼ばれ、核分裂物質としてウラン235を用いた広島型とは種類が異なるプルトニウム239が使われていました。