《略歴》

2009年1月20日現在

1932(昭和7)年8月31日生まれ
1945年旧制女学校一年生の時、爆心地から東南1.5キロメートルの鶴見町で、建物疎開の後片付け作業中に被爆。
1953年大阪市立大学付属病院で合計12回の顔、右腕、両手指の手術を受ける。
1954年-1963年社会福祉法人盲児施設「光清学園」の保母として勤務。
1962年-1965年父、兄、兄嫁死亡。その後、3、5、9歳の甥(おい)姪(めい)3人を育てる。
1966年広島平和文化センター局開設と同時に、8年間非常勤嘱託。
1983年著書『原爆の絵アメリカを行く』 (ヒロシマを知らせる委員会編、日本放送出版協会発行)、ビデオ、その他。
1988年乳がんで手術、5カ月間休職。
1993年(財)広島平和文化センターに27年間勤め、60歳で定年退職。以来、国内外で被爆体験の証言活動をする。海外では英語で証言も。
1997年ホームページ「美代子の部屋」英語版開設。
1999年5月日・英語版ホームページ「ヒロシマの心」開設。

《海外での証言活動》

第1回
1962.3.10-7.29
バーバラ・レイノルズ氏が企画した第1回世界平和巡礼 に 公募で選ばれ、5カ月間に米、英、仏、独、旧ソ連を含む欧米14カ国を訪問し、核実 験禁止を訴える。国連ではラルフ・バンチ国連事務次長に、また、ジュネーブでは 18 カ国軍縮会議代表に広島からのメッセージを手渡す。米国では、40日間で183回の集 会を持つ。
第2回
1964.4.16-7.4
広島・長崎世界平和使節団の一員として、欧米7カ国を訪問。
第3回
1982.4.10-6.12
第2回国連軍縮特別総会が開催された時、米国16州の29都市とカナダの1都市で、68回の「市民が描いた原爆の絵」展を開き、のべ11万人を超える人々に核廃絶を訴える。

《退職後の活動》

第4回
1993.10.20-12.15
米国10州の10大学及び高中小学校で計35回、約2,400人に被爆体験談を話す。(57日間)
第5回
1994.3.27-4.2
広島日タイ友好協会の第6次訪タイ団に参加。バンコクのシンポジウム「永遠の平和」の会場で「市民が描いた原爆の絵」展を開く 。タイ人参加者200人、日本人35人。(6日間)(6日間)
第6回
1994.6.27-12.22
米国11州の各都市で145回(学校49%、教会33%、集会18%)、約1万人に話す。(179日間)
第7回
1995.4.15-5.17
米国3州の7都市で、4回の原爆被災写真ぽすたー展を開き22カ所で30回、約1,800人に話す。(33日間)
第8回
1995.9.10-10.22
米・独・英国の小・中・高・大学と教会で37回、2,312人に話す。(43日間)
第9回
1996.3.6-4.2
ベルギーでは、国連機関が参加する国際平和会議で、被爆体験談を話し、その帰途ドイツ、オーストリアの中・高校、教会、戦争資料館で原爆被災写真ポスターを32回展示し、3,042人に話す。(28日間)
第10回
1996.10.23-10.28
米国シカゴ市、シラキュウス市の小・中・高・大学院で6回、約980人に話す。(6日間)
第11回
1997.10.4-11.8
米・加・独の中・高・大学で、大人も含めて原爆被災写真ポスター展を43回展示し、3,712人に話す。(36日間)
第12回
1998.4.27-5.13
国連欧州本部(ジュネーブ)で開催された国際NGO主 催 のNPT再検討会議のための、第二回準備委員会で、ジョセフ・ロートブラッド・ ノーベル平和賞受賞者やダグラス・ロウチ・カナダ元軍縮大使らとともに、被爆体 験 談と核兵器廃絶の願いを訴えた。その帰途、ドイツ、オーストリアの中・高・大学 で、原爆被災写真ポスターや市民が描いた原爆の絵展を地元の教会の支援で 5回開き、 約370人に話す。(17日間)
第13回
1999.5.6-5.17
オランダのハーグ国際平和会議に参加し、新作のHP(日・英 語版)を紹介。 帰途ドイツに寄り、ハーグ及びドイツで8回、被爆体談を約535人に話す。(11日間)
第14回
2000.5.21-6.18
国連ミレニアム・フォーラムが開催されるに当たり、国連 本部近くで原爆展を開催。デトロイト市周辺では、インターネット回線によるテレビ 電話遠隔授業を行った。帰途ドイツ、オーストリアにも訪れ地元の学校に配布する。 ビデオ撮影(英語版)をした。22回約1,100人に話した (29日間)
第15回
2000.9.3-9.27
米国サンタバーバラ市において、広島・長崎原爆被災資料巡回海外展開催に参加。会場以外で、小・中・大学生に15回、約1,180人に体験談をする。(25日間)
第16回
2000.11.17-11.24
米国南カリフォルニア地区の大学2校と中学1校で、被爆体験談をする。3回で約500人。(8日間)
第17回
2002.9.6-9.12
同時多発テロから1年経過した米国で、「戦争犠牲者講演会ツアー」に参加し、米東部8都市(ニューヨーク、ボストンなど)を訪れ、教会、高校、大学で計9回被爆体験と平和へのメッセージを、約2,740人に伝える。(7日間)
第18回
2003.1.3-1.9
インドのハイデラバードのニザン大学において、「アジア社会フォーラム」が開催された。フォーラムの会場や近くの中・高・大学など計9か所で約2,750人に被爆体験談をする。(7日間)
第19回
2003.9.14-9.17
米国アトランタ市のエミリー大学における「ヒロシマ・ナガサキ原爆展」開催に参加。会場付近の小・中・大学で7回約1,160人に被爆体験談をする。(4日間)
第20回
2004.11.22
米国のオハイオ州の高校生約100人とテレビ電話で第3回目の遠隔授業をする。
2004.12.07-2005.08.01横断歩道を歩行中、交通事故にあい入院。腰の骨折と右足に酷い傷痕を残し、目下リハビリ中。
第21回
2006.03.26
米国ハーバード大学院院生63名が、日本への研修旅行で広島を訪れた際、被爆体験談をする。
第22回
2007.09.06-09.13
北極圏内のグリーンランド近海のクルーズで開催された第7回国際シンポジウム「北極:生命の鑑-宗教・科学・環境-」で約160人に被爆体験と柏崎原発事故への思いを話す。
第23回
2008.09.08 – 09.11
平和記念資料館館長と松原がオスロのピースセンターを訪問し、今後について語り合う。ノルウェーのヴォルダ大学主催の原爆展及びセミナーに参加し、4日間で市内の小・中・高校・大学生・一般人約700人に爆体験談をする。セミナーでは、ノーベル協会会長、ノーベル委員会(平和)委員長も参加され、私たちに感謝の言葉と激励を贈られた。

退職後から2009.03.31現在まで(約16年間)欧米、アジア等11カ国で計506日間滞在、413回、約35,800人に原爆写真ポスター展等で被爆体験講話をする。